インテリア– category –
-
引き戸の鍵を室内にも取り付けたい!目的別に選ぶおすすめの種類や注意点を解説
脱衣場の出入口や家族それぞれの個室など。日々過ごしていく中で、できれば施錠できるようにしたいと感じることもあるでしょう。引き戸に適した鍵はいくつか種類があるため、目的に合ったものを選ぶのが大切です。 今回は室内の引き戸に鍵を取り付けたい方... -
室内ドアの傷防止に効果的な方法は?傷がつく原因と修理の費用目安も紹介
毎日使う室内ドアは、扉の開閉時に思いがけずぶつかってしまうこともあり、傷がつきやすい部分です。建具の中でもサイズの大きい室内ドアは傷も目立ちやすく、できるだけ傷を防止したいと考える方も多いでしょう。 今回は室内ドアの傷が気になる方に向け、... -
障子で断熱が期待できる?知られざる障子の断熱性能と障子を使った事例を紹介
日本で伝統的に用いられてきた障子は、木の枠組みに和紙を貼り付けたシンプルな構造のため、断熱性にやや不安があるようにも感じられます。実は障子は、ガラスにも劣らない断熱性を持つ優秀な建具です。 カーテン代わりに取り付ければ、断熱性と採光に優れ... -
扉が勝手に開いて困る!原因は何?自分でできる対策も紹介
日常生活の中では、なぜか扉が勝手に開いてしまっていることがあります。閉めたつもりのところが開いていると不思議に感じられますし、空調の効きにも影響があるでしょう。 扉が勝手に開いてしまう原因は、ラッチや蝶番の不具合かもしれません。 今回はド... -
ドアの建付けを調整したい!床や枠に当たるときはどうすればいい?
ドアを開けるときに、扉のひっかかりや隙間風を強く感じるようになったら、ドアの建付けが悪くなっているかもしれません。建付けが悪くなると、ドアは正しく閉まりませんし、使いにくさにストレスを感じるようになるでしょう。 今回はドアの建付けが気にな... -
ドアノブの修理は自分でもできる?種類別の方法や修理費用の目安を解説
ドアを開けるたびに使うドアノブは、日常生活の中でも特に使用頻度が高いパーツです。よく使う部分であるほど経年劣化もしやすく、少しの不具合でも使いにくさを感じるようになるでしょう。 ドアノブの修理が自分でできれば、気になったときにすぐに対応で... -
ロールスクリーンはドア代わりになる?後悔しないための間仕切りの選び方を紹介
リビングからつながる階段の間仕切りや収納庫のドア代わりなど、ロールスクリーンは窓だけでなく間仕切りとしても使える優秀なアイテムです。手軽さと後付けのしやすさで人気な一方で、ドア代わりとして本当に十分なのだろうかと、気になる方もいるでしょ... -
吊り引き戸が気になる方へ!吊り引き戸の魅力や注意点を詳しく解説
室内でよく使われるドアは、開き戸・引き戸・折れ戸の3種類にわけられます。引き戸の中でも、レールを扉の上部に設置したのが吊り引き戸です。 使いやすさが魅力の吊り引き戸ですが、通常の吊り戸と比べた注意点はあるのでしょうか?今回は吊り引き戸が気... -
リビング続きの和室を作るべき3つの理由。作り方のポイントやおしゃれに仕切る事例を紹介
マイホームを検討中の方で、子育て世帯を中心に人気を集めているのが、リビングの横に和室を作る間取りです。リビングの横に和室があれば、忙しい家事や育児の合間でもほっと一息つきやすくなりますが、本当に必要なのだろうかと迷う方も多いでしょう。 今... -
新築のクロスが白すぎた!後悔しないためのポイントやオシャレに見せるコツを紹介
新築するマイホームの内装を考えるとき、よく選ばれるのは白いクロスです。さっぱりとした気持ちの良さを感じさせる白いクロスは新築にぴったりですが、いざ入居してみると、クロスの色が白すぎたと感じる人も少なくありません。 今回は新築で白のクロスを...