MENU
杉野製作所
SUGINO DOOR
天然素材の無垢材を使用した木製ドアを職人が1枚1枚丁寧に製作する木製ドアメーカー、杉野製作所が【心地のいい暮らし】をテーマにお役立ち情報をお届けします。

〒879-1124 大分県宇佐市山178-1
TEL:0978-37-0233

引き戸の鍵を室内にも取り付けたい!目的別に選ぶおすすめの種類や注意点を解説

脱衣場の出入口や家族それぞれの個室など。日々過ごしていく中で、できれば施錠できるようにしたいと感じることもあるでしょう。引き戸に適した鍵はいくつか種類があるため、目的に合ったものを選ぶのが大切です。

今回は室内の引き戸に鍵を取り付けたい方に向け、おすすめの種類や選び方を解説します。後付けするときの注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

室内の引き戸に鍵が必要になるのはどんなとき?

室内の引き戸に「鍵が必要だ」と感じやすい、3つのケースについて見ていきましょう。

プライバシーを確保したいとき

鍵が必要だと感じる理由として最も多いのが、プライバシーの確保です。特に洗面所と脱衣場が同じスペースの場合は、入浴準備をしているときに家族が気付かずドアを開けてしまうこともあるため、お互いへの配慮から鍵を取り付けるケースもあります。

また思春期を迎える子どもに、鍵を取り付けたいと要望されることもあるでしょう。できるだけ家族そろってリビングで過ごしたいなど、希望や方針は家庭ごとに異なります。状況に応じて、取り付けの可否を考えましょう。

在宅ワークが多くなったとき

働き方の変化で在宅ワークが多くなると、家の中に仕事に集中できる環境が必要になります。特にオンライン会議が多い場合は、影響を避けるために施錠が必要だと感じることも多いでしょう。後付けできるタイプの鍵もありますので、必要に応じて検討するのがおすすめです。

来客の機会が増えたとき

来客の機会が増えたときも、貴重品への注意やプライベートな個室への入室を避けるために、施錠したいと感じやすくなります。特にマンションや平屋建ての住宅など、上下階で空間が分けられていない住居の場合に、鍵が必要だと感じるケースも多いでしょう。

室内の引き戸に使える鍵の種類

鍵を取り付けるときは、扉のタイプに合った種類を選ぶ必要があります。室内の引き戸に適した主な種類は、以下の4つです。

  • 戸先錠
  • 召し合わせ錠
  • 電子錠
  • 簡易錠

それぞれの特徴を詳しく解説します。

戸先錠

戸先錠とは、引き戸の取っ手部分である「戸先」に付ける鍵のこと。相場はおよそ5,000円〜2万5,000円と幅広く、主に扉への取り付け方法によって金額が変わります。

戸先錠の取り付け方は、扉に埋め込む方法のほか、「面付け」と呼ばれる扉の表面にビスで取り付ける方法の2種類です。面付けの場合は後付けも可能ですが、本体の部分がむき出しになるため、見た目が気になりやすい点に注意しましょう。

召し合わせ錠

召し合わせ錠は、引き戸の中でも2枚の扉をすれ違うように滑らせる「引き違い戸」に多く使われます。扉の取っ手近くに取り付ける戸先錠に対し、召し合わせ錠は扉が重なり合う部分に付ける鍵のこと。

引き違い戸は2枚の扉が重なるようにスライドさせるため、扉に埋め込むタイプでないと取り付けできません。室内ドアの場合、召し合わせ錠の取り付けに必要な扉の厚みを確保できないこともあるため、必ず扉の寸法を確認してから選びましょう。

電子錠

暗証番号や指紋認証をはじめ、スマートフォン向けアプリなどの幅広い機能を持つのが電子錠です電子錠は玄関ドアによく使われますが、自宅を仕事場にする場合のセキュリティ対策として、室内の引き戸に電子錠を取り付けるケースもあります。

電子錠は他の種類と比較しても機能の幅が広く、相場も1万円〜10万円と差が大きいです。電子錠を選ぶときは、自分がどのような機能を求めているかを重視して、取り付ける鍵を決めましょう。

簡易錠

簡易錠は、粘着テープやネジで締め付けるものが多く、価格も数千円~1万円と手頃で誰でも取り付けやすいのが特徴です。手軽に取り付けできる一方で、特に粘着テープを使うものは強く力をかけると外れてしまうこともあります。補助錠として使うのがおすすめですが、脱衣場で一時的にプライバシーを確保するといった目的なら、十分適しているでしょう。

【目的別】室内の引き戸に付ける鍵の選び方

室内の引き戸にどのタイプの鍵を取り付けるか迷ったときに、参考にしたい3つのポイントを目的別に解説します。

設置コストを抑えたい | 簡易錠

設置コストを抑えたい場合は、簡易錠がおすすめ。数千円代で手に入るため、目的に合わせて選びやすいです。ただし粘着テープで貼り付けるタイプを長く使い続けると、剥がすときにテープの跡や表面の塗装剥がれが気になることもあるため、注意してください。

機能性にこだわりたい | 戸先錠・召し合わせ錠

開け閉めする頻度が高いなど、鍵としての機能性を重視したい場合は戸先錠や召し合わせ錠を選びましょう。簡易錠は繰り返し使うと外れやすく、使うたびにネジを回す必要があったりと、手間に感じる場合も多いです。

戸先錠や召し合わせ錠なら、つまみを回すだけで解錠・施錠ができるタイプもあるため、比較的ストレスなく使えるでしょう。

セキュリティを重視したい | 電子錠

セキュリティ性能を重視するなら、電子錠がおすすめです。4種類の鍵の中でももっともセキュリティ性能が高く、暗証番号や指紋認証方式であれば紛失するリスクもありません。

ただし、他の種類と比べて本体価格は高額ですし、設置も専門の工事が必要になります。電子錠を検討するときはまず見積もりを依頼し、正確な金額を把握してから決定しましょう。

室内の引き戸に鍵を後付けするときの注意点

今使っている引き戸に鍵がなく、後付けを考えているときに注意したい、3つのポイントを解説します。

使用頻度や目的に合った鍵を選ぶ

鍵は、思いのほか使用頻度の高い部分です。開け閉めが手間に感じられては、引き戸のメリットである扉の使いやすさを実感しにくいでしょう。

また同じ鍵でも、それぞれのセキュリティ性能の高さは違います。補助的な役割で十分であれば簡易錠を、日常的に使う場所は戸先錠や召し合わせ錠といったように、目的に応じて適した鍵を選びましょう。

扉のどちら側に鍵を付けるか考える

室内ドアに鍵を付けるときは、あらかじめ扉の内側と外側、どちらに取り付けるか決めておくのが大切です。特に埋め込みではなく、ビスで取り付ける「面付け」タイプの戸先錠を選ぶ場合は、どちらか一方からしか鍵が使えません。部屋の使い方を考えながら、どちら側に付けるかを決めましょう。

できるだけ専門業者に依頼する

簡易錠の場合は、粘着テープの貼り付けやネジの締め付けだけで簡単に取り付けできます。しかし戸先錠や召し合わせ錠、電子錠は一部を除き扉に埋め込む工程が必要です。DIYに慣れていれば自分での取り付けも可能ですが、引き戸への後付けは難しいケースが多いため、できるだけ専門業者への依頼をおすすめします。

引き戸の鍵にもこだわりたい方は杉野製作所へご相談ください

生活していく中で、脱衣場や個室といったプライバシーが気になるところは、特に鍵が欲しいと感じやすい場所です。簡易錠や戸先錠の一部を除き、室内の引き戸への後付けは難しいため、プライバシーが気になりやすい部分には、あらかじめ鍵を備えておきましょう。

大分県宇佐市の杉野製作所では、住まいの暮らしやすさを向上させる、使い心地にこだわった木製ドアを製作しています。細部にまでこだわった引き戸をご希望の方は、杉野製作所へぜひお気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

監修者

金谷悠司のアバター 金谷悠司 杉野製作所:専務取締役

天然素材の無垢材を使用した木製ドアメーカー、杉野製作所です。「良い住宅を造りたい」という強い想いのある人に選ばれるため、職人が1枚1枚丁寧にドアを製作しています。
【心地のいい暮らし】をテーマに、新築やリフォームの際の空間づくりに役立つ情報をお届けします。

目次