ドアノブの修理は自分でもできる?種類別の方法や修理費用の目安を解説

ドアを開けるたびに使うドアノブは、日常生活の中でも特に使用頻度が高いパーツです。よく使う部分であるほど経年劣化もしやすく、少しの不具合でも使いにくさを感じるようになるでしょう。
ドアノブの修理が自分でできれば、気になったときにすぐに対応できるので便利です。今回はレバータイプとハンドルタイプ、2種類のドアノブの修理方法や、費用の目安を解説します。
ドアノブの修理が必要な3つのケース

毎日使うドアノブは、少しの変化でも気になりやすい部分です。修理が必要になる3つのケースを見ていきましょう。
ドアノブにがたつきがある
レバータイプのドアノブに多いのが、ドアノブにがたつきが出るケースです。ハンドルを支えるネジがゆるんでくると、レバーが垂れ下がってぐらぐらしたり、がたついたりしやすくなります。
レバーが垂れ下がったドアは閉まりにくくなるため、少しの風圧で勝手に開いてしまうケースも多いです。隙間風の原因にもなるため、注意しましょう。
ドアノブの台座がゆるんでいる
ドアノブと扉の間にある「台座」は、日常的に使う中でネジがゆるんでくることがあります。放っておくと台座と扉の間の隙間が大きくなり、ドアノブの脱落につながる恐れもあるので早めの修理が必要です。
ラッチがずれている
ラッチとは、ドアの側面についている三角形のパーツのこと。閉められたドアが勝手に開かないように、ドア枠に固定する役目を持つ金具です。
ラッチは専用のプレートでドアの側面に取りつけられていますが、ネジがゆるんでくるとラッチそのものが動きやすくなってしまいます。ラッチがずれるとドアが正しく固定されず、開け閉めしづらくなるのです。
室内ドアで使われる主なドアノブは2種類

室内ドアのドアノブには、押して開く「レバータイプ」と、回して開く「握り玉」の2種類があります。昔からよく使われてきたのは「握り玉」タイプですが、最近では少ない力で開閉できて、見た目もおしゃれな「レバータイプ」が主流です。
セキュリティ性を重視する玄関ドアでは、大型の「プッシュプルタイプ」といったタイプも多く選ばれますが、室内ドアではあまり使われません。
ドアノブの種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。
レバータイプのドアノブの修理方法

ここからは、室内ドアの中でも特に多く使われているレバータイプのドアノブの修理方法について解説します。
- サイズの合ったドライバー
- ドアノブの取扱説明書
使うものは、上記2点です。取扱説明書は細かい仕様の確認で使うこともありますので、できるだけ手元に用意してから行いましょう。
ゆるんだネジを締め直す
ドアノブの不具合はネジのゆるみが原因のケースが多いため、ネジを締め直すだけで比較的簡単に修理できます。それぞれの手順は以下の通りです。
【レバー部分のネジの場合】
- ネジを回し、調整しやすいようにレバー部分をゆるめる
- ドアの左右から押しつけるようにドアノブを固定し、ネジを固く締め直す
【台座のネジの場合】
- 台座を固定しているネジを回して室内側のドアノブを外し、台座だけにする
- ネジが見えている場合は、そのままネジを締め直す
- カバーがついていてネジが見えない場合は、マイナスドライバーをテコのように使ってカバーを取り外し、台座のネジを締め直す
- 外していたドアノブを元通りに取りつける
【ラッチ部分のネジの場合】
- ネジを回して、ゆるんだネジを締め直す
- ドアを開閉し、ラッチの動きを確認する
レバー部分のネジを締め直すときのポイントは、ドアノブが動いてしまわないようにしっかりと押さえつけること。ドアの片側に立ちながら身体を使って押さえつけると、比較的固定しやすいです。ラッチ部分のネジはスムーズな動きを妨げないように、締めすぎに注意しましょう。
ドアノブを外してからつけ直す
台座のゆるみがひどく、ネジを締め直しても解消しない場合はドアノブを一度取り外してからつけ直してみてください。カバーつきの台座はネジが見えない場合もありますので、マイナスドライバーをテコのように使って慎重にカバーを取り外しましょう。
握り玉タイプのドアノブの修理方法

レバータイプに続いて、握り玉タイプの修理方法も紹介します。こちらもネジにあったサイズのドライバーと、取扱説明書を準備しましょう。
台座のネジを締め直す
握り玉タイプは、台座のネジのゆるみによる不具合が多いです。台座の状態を確認し、ゆるんだネジを締め直しましょう。台座のネジを締め直すときは、レバータイプと同じように室内側のドアノブを外してから台座のネジを調整します。ゆるんだネジを締め直したら、取り外していたドアノブを再度取りつけて作業は完了です。
広がったネジ穴を調整する
握り玉タイプはネジ穴に負荷がかかりやすく、ネジ穴が拡大してしまっているケースもあります。この場合はいくらネジを締め直しても改善しないため、ネジ穴の調整が必要です。自分でネジ穴を埋めたいときは、以下の方法を試してみましょう。
- つまようじを用意する
- ネジ穴につまようじを差し込み、余った部分を切る
- つまようじの上からネジを取りつける
正確にネジ穴を埋めるため、ドアノブを含むパーツはすべて取り外してから調整を進めます。戻し方がわからなくならないように、外した順番は忘れずに覚えておきましょう。
ドアノブを自分で修理するときの注意点

ドアノブの修理は、コツを押さえれば誰でも比較的簡単に行える作業です。特に注意したい、2つのポイントを解説します。
取扱説明書を用意する
自分でドアノブを修理するときは、できるだけ取扱説明書を用意しておきましょう。手元にない場合は扉上部の表示シールに記載された品番で検索すれば、インターネットからのダウンロードも可能です。
取扱説明書は必ず使うわけではありませんが、DIYに不慣れな場合やはじめて修理に挑戦する場合は、用意しておくと安心です。
不具合を繰り返すときはドアノブの交換も検討する
修理した直後は問題なく使えても、繰り返し不具合が起こるなら内部が破損しているかもしれません。修理しても効果がないときは、ドアノブの交換も検討しましょう。
ドアノブの交換は専門業者への依頼が安心ですが、自分で取りつけることもできます。詳しくはこちらの記事で紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。
ドアノブの修理を業者に依頼したときの費用目安

ドアノブの修理を専門業者に依頼すると、パーツ費用だけでなく技術料や出張料がかかります。業者によって異なりますが、ドアノブの軽微ながたつきの修理であればおよそ8,000円~。ラッチの交換やレバーハンドルの交換も含めると、およそ15,000円~30,000円が目安です。
特殊なドアノブの修理や開かなくなったドアの解錠も依頼する場合は、別途費用が上乗せされます。依頼する専門業者を選ぶときは、見積もりをとって比較してから決めるのがおすすめです。
ドアノブの修理よりも扉の交換がご希望なら杉野製作所へご相談ください

ドアノブの修理は、軽度の不具合であれば自分でも対応可能です。しかし繰り返し不具合を起こす場合は専門業者の修理が必要ですし、不具合が解消されないと日常的な使いやすさにも関わります。
長い間使ったドアノブの修理にコストをかけるなら、思い切ってドアそのものを新品に交換しましょう。
大分県宇佐市の杉野製作所では、職人の熟練した技術でこだわりの木製ドアを作成しています。天然木の風合いを活かしたドアは質感に優れ、日常の生活をワンランクアップさせてくれるでしょう。杉野製作所の木製ドアが気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。