MENU
杉野製作所
SUGINO DOOR
天然素材の無垢材を使用した木製ドアを職人が1枚1枚丁寧に製作する木製ドアメーカー、杉野製作所が【心地のいい暮らし】をテーマにお役立ち情報をお届けします。

〒879-1124 大分県宇佐市山178-1
TEL:0978-37-0233

ドア穴補修の費用はいくらが相場?自分で補修したいときの方法や注意点を解説

日常生活の中で意外と起こりやすいのが、うっかりモノをぶつけて、ドアに穴をあけてしまうこと。たとえ開け閉めに影響がなくても、ドアにあいた穴は部屋の美観を損ねやすく、気になって仕方ない方もいるのではないでしょうか。

今回はドア穴補修の費用相場や、自分で補修するときのポイントについて解説します。費用を抑えるポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

ドア穴補修の費用相場

穴の大きさやドアの素材によっても変わりますが、ドア穴補修を専門業者に依頼したときの相場は、およそ2万円〜4万円です。

ドア穴補修の費用には、化粧フィルムや塗料、パテといった材料だけでなく、技術料や出張料が含まれます。補修費用は業者によって異なるため、依頼先を決める前に、複数社から必ず相見積もりをとっておきましょう。

ドア穴補修のよくあるケース

ドアに穴があいてしまう理由としては、主に次の3つがあげられます。

  • 家具や家電をぶつけてしまった
  • 子どもがモノを投げてしまった
  • ペットが噛んだりひっかいたりしてしまった

それぞれ見ていきましょう。

家具や家電をぶつけてしまった

よくあるのが、部屋の模様替えなどで家具をぶつけてしまったり、掃除機をぶつけてしまうケースです。

一般的に広く流通しているのは、木枠に合板を貼りつけた「フラッシュドア」と呼ばれるドア。構造的に内部に空洞が多いため、衝撃にはあまり強くありません。比較的大きな穴や凹みができやすいため、できるだけ家具や家電をぶつけないように注意してください。

子どもがモノを投げてしまった

子どもがおもちゃを投げてしまい、ドアに穴があいてしまうケースもよくあります。表面のキズだけで済む場合もありますが、手加減なくモノがぶつかると、思いのほか大きく穴があきやすいです。

なかなか言い聞かせるのも難しいですが、ケガをさせないためにも、固いおもちゃやモノの扱いにはできるだけ注意しましょう。

ペットが噛んだりひっかいたりしてしまった

飼っているペットが原因で、ドアに穴があいてしまうケースもあります。

犬や猫のいたずらだけでなく、ハムスターなどのげっ歯類や、大型のインコによるキズ跡も少なくありません。状況により扉に保護シートを貼る、ペットが出入りできるエリアを制限するなど、ドアをキズつけないための対策を検討しましょう。

ドア穴補修を自分でしたいときの3つのポイント

ドア穴補修はきれいに仕上げるのが難しいため、基本的には専門の業者への依頼がおすすめです。しかし穴がそれほど大きくなければ、自分で補修したいと思う人もいるでしょう。ドア穴を自分で補修するときの、3つのポイントを紹介します。

補修したいドア穴のサイズを確認する

ドア穴を自分で補修するときは、まず穴のサイズを確認してください。穴の大きさが直径5cm以上ある場合は、難易度が高いため、専門の業者への依頼をおすすめします。

直径5cm以下であれば比較的対処もしやすいため、穴の大きさを基準に判断するとよいでしょう。

ドア本体を取り外しドアノブも外しておく

補修するときは、ドア本体を壁から取り外し、ドアノブも外してから行うのがおすすめです。ドアは大きく重みもあるため、必ず2人以上で取り外してください。ドアノブを外すときは、取扱説明書を手元に用意しておくと安心です。

もしも「難しい」と感じたら、無理せず作業を中止してください。ドアは取り外すだけでなく、穴の補修が終わったら再度取り付けなくてはなりません。慣れない作業で負担を重くしないためにも、無理はせずに専門の業者を頼りましょう。

化粧フィルムと塗装のどちらを使うか考える

ドアにあいた穴は、化粧フィルムを使う方法か塗装で補修する方法が一般的です。具体的に材料を用意する段階になったら、化粧フィルムと塗装のどちらで補修するかを考えてください。

作業のしやすさで考えるなら、化粧フィルムの方が作業の難易度は低いです。ただし市販の化粧シートで色が合わないと、補修跡が目立ってしまいます。化粧フィルムか塗装か迷ったら、ドアの色に合わせて考えるとよいでしょう。

ドア穴補修を自分でする方法

ドア穴補修の方法は、主に次の2つです。

  • パテ+化粧フィルムを使用する場合
  • パテ+塗装の場合

どちらもパテを使って穴を塞ぎ、化粧フィルムか塗装のどちらかの方法で穴の跡を覆います。2つの方法について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

パテ+化粧フィルムの場合

パテ+化粧フィルムで補修するときは、以下の手順で行います。

  1. 補修面の汚れを丁寧に取り除く
  2. 穴にパテを塗りこみ、十分に乾燥させる
  3. パテの表面をサンドペーパーで削り、平らに整える
  4. 化粧フィルムを用意し、端から少しずつ貼りつける
  5. 残った化粧フィルムを切り取る

化粧フィルムを貼るときは、中に空気が入らないよう少しずつ貼りつけるのがポイント。パテの表面に凹凸が残ると後からはがれやすいため、できるだけ丁寧に整えてください。

パテ+塗装の場合

パテ+塗装で行うときも、1〜3までの手順は同じです。パテの表面を整えたら、塗料で塗っていきます。

塗料は「リペアカラー」と呼ばれるものが使いやすく、スプレータイプやペンタイプなど種類も豊富です。専門業者の修理でよく使われるのはスプレータイプですが、扱いが難しいため、はじめて使う方はペンタイプなども検討するとよいでしょう。

ドア穴補修を自分でするときの注意点

ドア穴補修をするときは、注意しなくてはならない3つのポイントがあります。安全に作業するためにも、必ず注意事項に目を通しておいてください。

周囲の安全を確保する

ドア穴補修をはじめる前に、必ず周囲の安全を確保しましょう。大きなドアを取り外す工程はもちろんですが、工具や塗料が手の届くところにある状況も、お子さまやペットにとっては危険です。

ドア穴補修をするときは、作業に集中できるように環境を整え、安全第一で行ってください。

床や壁にキズや汚れをつけないようにする

補修作業をするときは、床にシートを敷いたり壁を養生したりするなど、キズや汚れをつけないように工夫しましょう。特にドアを取り外すときは、壁や床にぶつけやすいので注意が必要です。

完全に元通りにするのは難しいと理解しておく

ドアは目につきやすいため、できるだけ元通りに直したいと思うもの。しかし微妙な色の違いや木目の合わせがあるため、自分で完全に修復するのは難しいです。自分でドア穴補修をするときは、完璧を求めすぎず、ある程度で妥協する必要もあると覚えておきましょう。

ドア穴補修の費用を抑えるには

ドアに穴があいてしまった理由によっては、コストを抑えられるケースがあります。補修費用を抑える、3つのポイントを見ていきましょう。

火災保険の特約を利用する

自宅が火災保険に加入しているなら、まずは保険の特約を確認してください。家財保障の特約が付帯されていれば、不測の事故や突発的な事故による損害の多くが補償されます。具体的な補償範囲や自己負担の詳細は契約によって異なるため、依頼前に必ず保険証券の内容を確認しましょう。

ドアメーカーの保証期間を確認する

ドアを設置して間もなければ、メーカーの保証を受けられるケースもあります。保証期間は、納入から1年間を期限としているメーカーが多いです。

仮に保証期間を過ぎていても、色味の調整や修理に必要な部材を保管しているケースもあります。保証期間外の費用は自己負担ですが、まずはメーカーの窓口へ相談してみるのもよいでしょう。

構造にこだわったドアを採用する

はじめから穴があきにくいように、構造にこだわってドアを選ぶのもおすすめです。

たとえばシート状の天然木を貼り合わせた突板(つきいた)を使用したドアなら、木枠を使った「フラッシュドア」よりも空洞が少なく、強度の高さが期待できます。モノが強くあたればキズは避けられませんが、大きな穴にはなりにくいため、修理も最小限で済むでしょう。

突板についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にお読みください。

優れた品質と保証で安心のドアは杉野製作所にご相談ください

ドアに穴をあけてしまったときは、そのままにせず、できるだけ早めに補修しましょう。穴の状態によっては自分での補修も可能ですが、見た目を重視するなら専門業者への依頼を検討してください。

長く使い続けられるドアを選ぶなら、ドアの見た目だけでなく、構造や保証内容にもこだわるのが大切です。

大分県宇佐市の杉野製作所では、天然木の突板を使用し、品質にこだわったドアを1枚ずつ丁寧に製作しています。保証期間は、お買い上げ日(引き渡し日)から1年間。もし保証期間を過ぎていても、ご希望により有償修理も可能です。

構造や品質にこだわったドアがご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

監修者

金谷悠司のアバター 金谷悠司 杉野製作所:専務取締役

天然素材の無垢材を使用した木製ドアメーカー、杉野製作所です。「良い住宅を造りたい」という強い想いのある人に選ばれるため、職人が1枚1枚丁寧にドアを製作しています。
【心地のいい暮らし】をテーマに、新築やリフォームの際の空間づくりに役立つ情報をお届けします。

目次