「無垢材」とはどんな素材?天然木ならではの質感を楽しむ無垢の魅力
住まいの建具やインテリアを選ぶときに、目にする言葉の1つが「無垢材」です。
憧れを抱きつつも、「価格が高そう」という理由から、無垢材について詳しく知る前にあきらめてしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は室内ドアを検討中の方に向け、無垢材とはどのような素材なのかを詳しく解説します。無垢材の魅力や注意点をはじめ、無垢材を使用した木製ドア「MUKUICHI」も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
無垢材とは
無垢材とは、1本の木をそのまま切り出した木材のこと。接着剤を使用していないので、板に継ぎ目がなく、天然の質感そのものを味わえるのが特徴です。
無垢材とよく比較されるものに、「集成材」や「突板(つきいた)」があります。
複数の木材を組み合わせ、接着剤で貼り合わせて1枚の板にしたのが集成材。0.2mm〜0.6mmほどに薄くスライスした板を、下地材に貼り付けたのが突板です。
無垢材 | 1本の丸太から切り出した状態の木材 |
集成材 | 複数の木材を組み合わせ、接着剤で貼り合わせた木材 |
突板 | 0.2mm~0.6mmに薄くスライスした板を、下地に貼り付けた木材 |
無垢材の見分け方
無垢材かどうかを見分けたければ、板の側面である「木口(こぐち)」を確認してみましょう。
無垢材は1本の丸太を切り出しているため、木材の表側と木口の木目がつながっています。これに対し、複数の木材を貼り合わせている集成材や突板は、表面と木口の木目がつながりません。
1枚の板としての質感が細部まで楽しめるのも、無垢材ならではの特徴です。
無垢材の魅力
「木」本来の質感が楽しめる無垢材は、インテリアや建具の素材として根強い人気があります。無垢材ならではの、4つの魅力を見ていきましょう。
天然木の質感が楽しめる
木を切り出してそのまま1枚板に加工した無垢材は、天然木ならではの質感が楽しめます。加工しやすい集成材も、家具や建具に広く用いられていますが、木の質感を楽しむという点で優れているのは無垢材です。
特にダイニングテーブルや室内ドアなど、1枚板の魅力が活かせる部分には、無垢材がおすすめです。
「木」本来のぬくもりが感じられる
無垢材は、表面がそのまま切り出したときの断面になります。磨き上げれば表面も一層なめらかになり、触れたときの肌触りの良さや安心感のあるぬくもりは、無垢材ならではの心地よさです。
経年変化による味わいが楽しめる
自然素材である無垢材は、経年変化により色合いが変わります。紫外線による日焼けだけではなく、無垢材に含まれる油分が徐々に変化し、色合いを変えていくのも特徴的。
無垢材の中でも特に経年変化があらわれやすいのは、チーク材です。もともと油分の多いチークは、長年使い込むと濃い飴色へ変化することが知られています。経年変化は無垢材にメンテナンスが必要といわれる所以でもありますが、変化を楽しめるのもまた、無垢材の醍醐味といえるでしょう。
1枚1枚異なる個性を楽しめる
天然の木を切り出している無垢材は、1枚1枚木目や色合いが異なります。自然素材ならではの不揃いな個性を楽しみ、愛着を抱けるのも、無垢材ならではの魅力です。
無垢材の注意点
「木」そのものの質感を楽しめる無垢材ですが、天然の木を使用しているからこその注意点もあります。無垢材を検討している方は、ぜひよく読んで参考にしてください。
価格が高くなりやすい
無垢材は1本の丸太から切り出して加工していくため、完成までに時間がかかります。そのため工場で大量生産できる集成材と比べると、どうしても価格が高くなりやすいです。また木の品質がダイレクトに価格に反映されるため、品質の良い無垢材はグレードが高く評価され、価格も高くなります。
それぞれの個性を楽しめるのは無垢材の魅力ですが、品質が高くなるほど価格も上がる点に注意しましょう。
反りや割れが発生しやすい
木には、湿気を吸収する吸湿作用があります。長年使用する中で、無垢材は吸湿による膨張と乾燥による収縮をくり返し、反りや割れが発生しやすいです。
反りや割れは、加工時点で十分に乾燥させれば防げます。質の良い無垢材は、あらかじめ反りや割れのリスクに備えて加工されているため、心配し過ぎることはないでしょう。
メンテナンスが欠かせない
経年変化を楽しむためにも、無垢材は定期的なメンテナンスが必要です。
室内ドアに関しては、フローリングやダイニングテーブルほど頻繁にワックスがけをする必要はありません。ただし日光があたりやすい場所に設置するときは、保護するためにも、ワックスやオイルで定期的にお手入れするとよいでしょう。
無垢材を使った杉野製作所のドア「MUKUICHI」
無垢材を使ったドアが気になるけれど、費用やメンテナンスが心配で迷ってしまう方におすすめなのが、杉野製作所の木製ドア「MUKUICHI」です。
「MUKUICHI」は、木のあたたかな手触りを感じられるように、ドアの大手と取手に無垢材を使用。衝撃を受けやすい角の強度をアップさせ、綺麗な状態が長持ちします。
天然木を身近に取り入れられるように、ドアの表面にはあえて無垢材ではなく突板を使用。加工しやすい下地材に、「木」本来の美しさが楽しめる突板を貼り、価格を抑えながらも上質なドアを提供できるように工夫しました。
「MUKUICHI」の事例を紹介
杉野製作所の「MUKUICHI」は、日常の中に天然木の上質さとぬくもりを与えてくれます。「MUKUICHI」を使用した、2つの事例を見ていきましょう。
上質な木の質感と使いやすさを備えたドア
掲載事例 | MUKUICHI ムクイチ オーク 引戸_開戸
こちらは天井まで届くハイドアタイプの引き戸に、「MUKUICHI」を採用した事例。
ハイドアとは、高さ2m以上と通常よりも高さのあるドアのこと。一般的なドアの上部にくる「垂れ壁」をなくし、すっきりとした見た目を叶えています。
使いやすさを考え、天井から吊り下げるタイプの「上吊り戸」を採用。天井にレールを埋め込んでいるので床に段差がなく、ほこりが溜まらず掃除もしやすいです。
木目の美しさはもちろんのこと、どの高さでも手をかけられる取手など、使いやすさにも配慮された空間になりました。
オーク材のぬくもりを楽しむドア
掲載事例 | MUKUICHI オーク タイプA ハイドア
オーク材の木目が際立つこちらは、壁面にハイドアタイプの「MUKUICHI」を設置した事例。白い壁に映えるオークの色味が床材と調和し、ナチュラルなインテリアテイストを演出しています。
室内ドアは面積が広いため、室内の印象を大きく変えるアクセントになりやすい部分です。無垢材を使用したドアなら、木目の美しさと質感のどちらも楽しめる空間になるでしょう。
無垢材を使ったドアは杉野製作所におまかせ
無垢材は天然木の質感を楽しめる一方で、十分に乾燥させなければ反りや割れが発生しやすいなど、確かな技術が必要とされる素材でもあります。
「MUKUICHI」を製造する杉野製作所は、昭和39年の設立以来、大分県宇佐市で木材加工にこだわったドアを製造してきました。スタッフは7名と決して多くはありませんが、少人数の職人集団だからこそ、経験に基づいた技術で「木」に向き合えると考えています。
毎日使うドアにこそ、ぜひ天然木のぬくもりと質の良さを感じていただきたい。
職人が「木」にこだわり抜いた、杉野製作所の「MUKUICHI」が気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。