MENU
杉野製作所
SUGINO DOOR
天然素材の無垢材を使用した木製ドアを職人が1枚1枚丁寧に製作する木製ドアメーカー、杉野製作所が【心地のいい暮らし】をテーマにお役立ち情報をお届けします。

〒879-1124 大分県宇佐市山178-1
TEL:0978-37-0233

開き戸とはどんなドア?メリット・デメリットを詳しく解説

住まいを新築するときに、迷うのが設置するドアの種類です。中でも「開き戸」は、間取りにあわせて使いやすく、広く普及しています。

しかし開き戸のメリットやデメリットを改めて考えてみると、あまり知られていない部分も多いのではないでしょうか。

今回は身近な開き戸について、主な種類やメリット・デメリットを解説します。新居にどのようなドアを取り付けるか検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

目次

開き戸とは

開き戸とは、押して開くタイプのドアの総称です。

使用する扉の枚数により、「片開き戸」や「両開き戸」にわかれますが、戸板を「吊元(つりもと)」で固定する点が共通しています。

吊元とは蝶番を取り付けた部分で、開き戸は吊元を軸に扉を扇形に開閉させて使います。特に片開き戸は、吊元の位置によって「右吊元」と「左吊元」にわかれるため、使い勝手を考えるときは注意してください。

開き戸の主な種類

開き戸の主な種類は、以下の3つです。

  • 片開き戸
  • 両開き戸
  • 親子ドア

それぞれの特徴を解説します。

片開き戸

片開き戸とは、1枚の戸を押したり引いたりして開閉するドアで、開き戸の中でも広く使われています。

引き代が不要なので、横幅の狭い通路の突き当りなどにも設置できますが、扉を開閉させるための奥行きに注意が必要です。

両開き戸

両開き戸は、2枚の戸を中心から左右に開いて使うドアで、観音開きとも呼ばれます。

両側の戸を開け放てるので、開口部を広くとれるのが魅力です。住宅のほか、商業施設の入り口やホテルなどのバンケットホールへの入り口にもよく使用されています。

親子ドア

親子ドアとは、メインで使用するドアの横に小型の扉を取りつけ、必要に応じて開口部を広く取れるようにしたドアのこと。普段はメインのドアを開閉し、荷物の搬入などで必要なときだけ小型の扉も開け放ちます。

玄関やエントランスホールへの入り口でもよく使われ、目的に応じて使い分けられる、利便性の高いドアです。

開き戸のメリット

開き戸のメリットは、次の4つです。

  • 気密性が高い
  • 遮音性が高い
  • 床の段差がない
  • コンセントやスイッチの設置がしやすい

それぞれ解説します。

気密性が高い

引き戸と比べて、開き戸は閉めたときのすき間ができにくく、気密性が高いです。冬場の冷たい隙間風を防げるため、室温を一定に保ちやすくなります。

遮音性が高い

閉めたときのすき間が少ない開き戸は、遮音性にも優れているのが特徴的。音が漏れにくいため、静かに過ごしたい寝室や個室にもおすすめのドアです。

床の段差がない

開き戸は開閉させるためのレールが必要ないので、床に段差ができません。ほこりが溜まりにくく、日常の掃除がしやすくなるのも嬉しいポイントです。

コンセントやスイッチの設置がしやすい

開き戸は引き代を確保する必要がないため、ドアのすぐ近くにコンセントやスイッチを設置できます。手の届く範囲にスイッチを設置できるため、夜間の帰宅でもすぐに電気をつけられ、安全に過ごしやすいです。

開き戸のデメリット

メリットに続き、開き戸のデメリットは以下の3つです。

  • 開け閉めするときの動作が大きい
  • ドアの近くに物が置けない
  • 開放時はストッパーが必要

それぞれ解説します。

開け閉めするときの動作が大きい

開き戸は、吊元を中心に戸を扇形に開閉して使用するため、開け閉めの動作が大きくなります。さらに前後に進みながら開くため、力の弱いお子さまや高齢の方、車椅子を使用中の方にとっては、開けづらく感じることもあるでしょう。

ドアの近くに物が置けない

開き戸は、戸を前後に開くためのスペースが必要になるため、ドアの近くに物が置けません。特に部屋の隅に開き戸を設置するときは、扉が干渉するのを防ぐため、壁面に飾りなどもつけない方がよいでしょう。

開放時はストッパーが必要

開き戸は、開けたままの状態で扉を固定できないため、開け放つときはストッパーの使用をおすすめします。ストッパーをかけずにいると、気流の変化によって思いがけず強くドアが閉まることもあり、大変危険です。

わざわざフックをかけなくてもいいように、最近ではマグネットタイプのストッパーも普及しています。安全のためにも、ご自身の使いやすいストッパーの設置を検討しましょう。

開き戸がおすすめの設置場所

ここからは、開き戸がおすすめの設置場所について、杉野製作所の施工事例をもとに解説します。開き戸のメリットを生かした設置場所ばかりですので、ぜひ参考にしてください。

LDKへの入り口

掲載事例 | シナ 片開き戸 框風 枠セット

まずはじめに紹介するのは、LDKへの入り口に片開き戸を設置した事例です。

最小限のスペースで設置できる開き戸なら、扉のすぐ横に室内灯のスイッチを設置したり、すぐ隣にパントリーを設置したりもできます。

扉の中心には曇りガラスをはめ込み、LDKからの光をさりげなく廊下に届けるとともに、すっきりとした見た目を叶えました。

掲載事例 | 特注 スプルース框組 ガラス戸 枠セット

続いて紹介するのは、同じくLDKへの入り口に、両開きで使える扉を設置した事例です。両側の扉を開放すれば、大勢のお客さまが訪問されたときや、大型の家具を搬入するときにも開口部を広く使えます。

壁にあわせた白の扉色とガラスを採用し、面積の広い扉でも圧迫感が出ないように、工夫されたデザインです。

個室への入り口

掲載事例 | シナ 塗りつぶし 片引き戸 / 片開き戸 枠セット

遮音性の高い開き戸は、個室や寝室への入り口にもおすすめです。

こちらの事例は特にドア枠を極限までスリムにし、壁と同じ白に揃えたデザインで、落ち着いたネイビーのドアを引き立てています。

吹き抜けにつながる廊下に設置したフェンス調の柵も調和し、スタイリッシュな見た目を叶えました。

玄関ホール

掲載事例 | DOAX ラワン片引き戸・片開き戸 枠セット

設置スペースを広くとらない開き戸は、玄関ホールや廊下の突き当りなど、限られたスペースにもおすすめです。

廊下の突き当りに設置するときは、ガラスを使ったデザインにすれば、光を自然に取り込めます。さらにドアの反対側に人が立っているかどうかもわかるので、ぶつかる心配もありません。

プライバシーの確保が気になる場合は、曇りガラスを選ぶのもよいでしょう。

掲載事例 | MUKUICHI オーク 片開き戸 ハイドア/シナ 片引き戸 タイプB ハイドア

玄関ホールに開き戸を設置するなら、「ハイドア」を検討するのもおすすめです。

ハイドアとは、ドアの上部にくる垂れ壁をなくし、天井にまで届く高さで設置したドアのこと。スタイリッシュな見た目を叶えてくれると、人気があります。

ハイドアについては、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください。

開き戸は質感や素材にこだわろう

開き戸は、ドアの中でも多くの場所で使われており、汎用性の高さが魅力です。

シンプルな見た目と使い勝手だからこそ、開き戸はぜひ質感や素材にこだわって選びましょう。

大分県宇佐市の杉野製作所では、熟練の職人の技術を生かした木製ドアを、全国のお客さまにお届けしています。

無垢材の良さを生かした「MUKUICHI」や、天然木の風合いが楽しめる突板を使った「DOAX」など、ラインナップも豊富です。

天然木を使った開き戸が気になる方は、ぜひ杉野製作所へお気軽にお問い合わせください。

  • URLをコピーしました!

監修者

金谷悠司のアバター 金谷悠司 杉野製作所:専務取締役

天然素材の無垢材を使用した木製ドアメーカー、杉野製作所です。「良い住宅を造りたい」という強い想いのある人に選ばれるため、職人が1枚1枚丁寧にドアを製作しています。
【心地のいい暮らし】をテーマに、新築やリフォームの際の空間づくりに役立つ情報をお届けします。

目次